糖尿病と歯周病との関係

 糖尿病と歯周病という病気は多くの人が知っている病気ですが、実はこの2つの病気に関連性があると知っているかたは少ないのではないでしょうか。歯周病と全身疾患が相互に関連していることは最近の研究で明らかになってきているのですが、今回は糖尿病と歯周病の関係について簡単にお話させていただこうと思います。
 まず、歯周病とはどのような病気かを簡単に説明させていただきますと、口の中の細菌が歯ぐきに感染し、慢性的な炎症を引き起こし、さらに進行していくと歯が埋まっている顎の骨を溶かしてしまい、歯が抜けてしまうという意外と恐ろしい病気です。実は日本人の多くが歯周病にかかっていますが、若くて健康な方は免疫がしっかりしているため進行が緩やかで、急性炎症を引き起こすことはめったに見られません。
糖尿病の合併症はたくさんありますが、その中に易感染性(免疫が低下し、細菌等に感染しやすい状態)があります。そのため、糖尿病になると、歯周病の発生率が高く、進行のリスクが高いといわれています。
また、まだ研究段階ですが、歯周病は慢性炎症として血糖コントロールに悪影響を及ぼすことや歯周病の重症度が高いほど血糖コントロールが困難となることが疫学的に示唆されています。糖尿病診療ガイドラインでは、2型糖尿病では歯周治療により血糖が改善される可能性があるため歯周治療を推奨すると記載されています。
歯周治療を行うことで、歯周病の進行を抑えるだけではなく、糖尿病の治療に貢献できる可能性があります。

今回は糖尿病と歯周病との関連性のみ触れさせていただきましたが、歯周病は他のさまざまな病気との関連性も示唆されておりますので、今後お話をさせていただこうかと思っております。このブログを読んでくれた方は是非当院で歯周病治療を行っていただけると幸いです。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL